2023-03

ブログ

ここから飛べます。インスタグラム 参考 URLのページ

ぬ ①まっくろ   ②肺のストレッチ ③クラゲの水族館 鶴岡市加茂 この水族館のある港町のお寺に茨木のり子さんは夫と眠っている。 ④茨木のり子 クローズアップ現代 ⑤エリヤフ・ゴールドラット博士の...
ことば

島崎藤村の童話「書籍」と「と、日記には書いておこう 龍角散」について考える

「と、日記には書いておこう 龍角散」 ◆昭和49年にこんなCMがあった。覚えているだろうか。龍角散トローチ280円。マドンナはセーラー服の村地弘美さんだ。                                         ...
ことば

大谷翔平の「心理的な限界」の呪縛を解いた「今日1日憧れるのやめましょう」ついて考える。

憧れるのやめましょう。 ◆「心理的な限界」の呪縛を解いた「今日1日憧れるのやめましょう」ということばについて考える。 「心理的な限界」とは ◆本日も蚤の調教実験で明らかになった「心理的な限界」の続きだ。「心理的な限界」と似たような...
テレビ番組

できれば仕事は、好きなこと以外は、適当に愉快に「怠けること」のすすめ

「高等遊民」と「漱石のそれから」と「中島みゆき」 ◆「怠けること」について考えていたら、頭から離れなくなった3つのワードがある。 「高等遊民」と「漱石のそれから」と「中島みゆき」だ。 「高等遊民」 ◆前に働かない男のドラマが...
ブログ

遺影の役目は、遺された人が、自らの人生に戻れるようになるまでの拠り所になること

「遺影」 輪橋山徒然話は、令和の「遺影」について考える。 「仕事というものは八分まで」 ◆誰の言葉かわかるだろうか。 仕事というものは、全部をやってはいけない。八分まででいい。 八分までが困難の道である。 ◆あの幕末の英雄だ...
おまじない

心に芽生えた悪しき種・疑心を清々しく「受け流してやる」最強のおまじない

曽祖母のおまじない ◆今日の輪橋山徒然話は、私には、鶴のように痩せていて、背が高く、腰も曲がらず、77歳まで長生きした母方曽祖母がいた。もうとうに50回忌も過ぎた。私は、そのおまじないに今でも守られている。 疑心の念 ◆疑心暗鬼。...
ブログ

「善」か「悪」の二元論で考えず、「亜」という「のりしろ」を間にいれることが大事だ

「亞」 ◆「亞」は、墓の部屋を上から見た象形文字だ。横たわる「棺」であろうか。十字架にも見える「亞」について考える。 「亜」という漢字の意味 ◆「亜」という漢字の意味は、「次」とか「二番目・準ずる」のという意味がある。だから 亜熱...
ブログ

右と言えば右に、左と言えば左に動くという生きた改造昆虫サイボーグゴキブリの憂鬱

「サイボーグゴキブリ」 ◆輪橋山徒然ブログは、またまた神に一歩も二歩も近づいた人間の科学力について考えた。 「サイボーグゴキブリ」 映像 改造人間のカードとスナック ◆「シン・ウルトラマン」に続き、今度は「シン・仮面ライダー」だそう...
いのち

男の生きる意味は、「木」を植えること。木が育ち、森ができ、人が戻り、町が再びできるから。

「人生の意味」 ◆輪橋山徒然話は「木を植えた男」のお話。生きる意味について考える。 「木を植えた男」 ◆瀬戸内寂聴さんに次のようなことばがある。 「一年先を見る者は花を植え、十年先を見る者は木を植え、百年先を見る者だけが人をつく...
ブログ

「ママなんか嫌い」のギリギリの意味がわからず「親の●殺し」に至るまで

「親の●殺し」 ◆冷静に考えればだれでもわかることなのだが、「怒り」が「怒り」を生みだし、時にはとりかえしのつかないことになる。ネグレクトにつながることもある。 ●の中には「子」 ◆「親の●殺し」という話だ。●の中には「子」。...