この無常の世を懸命に、言葉を武器に、そしておしゃれに、先に逝った人生の先輩がいた。

日本海泣きそうそう
日本海

2024-4-14. 永六輔さんのことばから

◆世は無常である。それを見事に見切ったことばがある。

昨日と今日は、偶然並んでいただけでした。
今日と明日は、突然並んでいるのでした。
だから明日のない時もあるのです。

◆飛行機事故で亡くなった坂本九さんに、作詞家・作家の永六輔さんが手向けた言葉だ。偶然並んだ毎日。突然並んだ明日。明日は誰にも保証されない。

◆永六輔さんにこんな歌もある。

「生きているということは」

生きているということは
誰かに借りをつくること
生きていくということは
その借りを返してゆくこと
誰かに借りたら誰かに返そう
誰かにそうして貰ったように
誰かにそうしてあげよう

生きていくということは
誰かと手をつなぐこと
つないだ手のぬくもりを
忘れないでいること
めぐり逢い愛しあい やがて別れの日
その時に悔まないように
今日を明日を生きよう

人は 一人では生きてゆけない
誰も 一人では歩いてゆけない

◆人を待たせるのが嫌で、待ち合わせの一時間前には待ち合わせ場所に着き、待つのが流儀だったと言う。きっと、「借りはつくりたくない」「人の手を煩わせたくない」性格の永六輔さん。その方の病気が、徐々に体が動かなくなり、呂律が回らなくり、一秒間に6度も震え、鉛筆も持てなくなる難病だった。パーキンソン病だ。

◆永六輔さんの晩年は、この病との闘いだった。自らを「パーキンソン病のキーパーソン」と笑い飛ばしてはいたが、満身創痍だった。足首を捻挫し、肩も脱臼。ズボンを履く時、バランスを崩し大腿骨の骨折もした。それでも、リハビリをし、電車に乗り、全国を行脚し、病と闘う多くの高齢者を励まし続けた。

がんばって くたぶれちゃいけないんだ。
くたぶれないようにがんばらなきゃ  「話の特集」 追悼の無名人語録より

◆世は無常である。しかし、この無常の世を懸命に、言葉を武器に、そしておしゃれに、先に逝った人生の先輩がいた。「無常の、この世の生き方」の一つの答えでもあることばと覚悟、そしてユーモアを噛み締めたい。

◉永六輔さんは自由人である。その言葉は鋭く、切り取り方によっては令和の時代では「不適切」の発言の評価もあるかもしれない。しかし、その「こころ」は常に清々しく、令和の今にあってこそ、不「不適切」である。どうだろう。

▶︎今朝も最後まで読んでいただいてありがとうございます。

#心は大山
#永六輔 さん
#輪橋山徒然話
#不不適切
#不「不適切」
#昭和

コメント