長所も短所もわからず自分を客観視できないことをメタ認知が低いという

瞑想ブログ
瞑想

「客観視する能力」

今日の輪橋山徒然話は、急に認知症の症状が強くのような言動の原因について考えてみたい。

メタ認知が低いとは

◆このコロナ禍で制限の多い生活で、急に認知症の症状が強くなったりする方もいる。子どものような言動の原因は自分を「客観視する能力」が衰えている結果なのかもしれない。
◆子どもでも、大人でも、お年寄りでも、頑固なさやこだわり、強い思い込み、平気で感情に任せた行動を取ったりする人がいる。その方々は徐々にコミュニケーションが苦手になり、相手の行動や質問の意図を汲み取ることが苦手になってしまう。そして、対人関係において、適切な協働ができずに相手の信頼を失ってますます孤立する。
◆平たく言えば、自分の長所や短所さえもわからなくなっている。つまり、自分自身を客観的に認知する能力が不十分、未熟、失われているのだ。このような、自分自身を客観視できないことをメタ認知が低くなっていう。
◆メタ認知が低くなると、「協調性を低くなる」「感情がコントロールできない」「話に説得力がない」などの症状がより顕著になる。

「メタ認知」へのアプローチ

◆この心の課題である「メタ認知」へのアプローチは、「身体」からのアプローチが有効なのである。その方法の術に「瞑想」がある。ここでいう「瞑想」とは、「マインドフルネスのトレーニング方法」の一つである。
◆坐禅とも通じるところはあるこの「瞑想」は、体の軸を真っ直ぐにして、呼吸に集中することからスタートする。「瞑想」の流れは、「調身」「調息」「調心」である。

「瞑想」

◆まず、「調身」とは腰骨を伸ばし、上半身の力を抜くことだ。目は半眼にする。
◆次は「調息」だ。これは息を整えることだ。「鼻からゆっくり吸って、鼻からゆっくり吐く」ことだ。深く呼吸をすることに意識を向ける。深い呼吸がリラックスを生む。慣れれば数息観などに取り組むと良い。
◆数息観とは、一呼吸を1として、1~10まで数えながら深呼吸をする。この時10まで数えたら1に戻る。10までいったら1に戻るようにするのがポイントだ。徐々に呼吸に集中できるようになってくる。
◆「調身」「調息」と丁寧に自分の体にアプローチしていくと「心に変化」が生まれる。心が整ってくくるのだ。これを「調心」という。「調身」「調息」に意識を集中し、「調心」が出来上がってくると、心拍や風の音、太陽の光や温度、大きな時の流れや自然、一体感も経験できるだろう。ただしそう簡単ではないが。  曹洞宗坐禅入門動画

深い呼吸のすすめ

◆怒りの心の呼吸は「浅い呼吸」であり、「落ち着いている時の呼吸」は深くなっていることも理解できるだろう。呼吸を意識することで、「心もち」も全然違ったものになるはずだ。深い呼吸の中で、「なんでこんなことで怒っていたのだろう」「なんで気がつかなかったのだろう」とメタ認知という客観性を取り戻していくことになるはずだ。
◆これが、メタ認知回復へのアプローチの簡単な流れである。入口は広く、内容は深いのがヨガの瞑想や坐禅である。よい先生や仲間を見つけて体験してみることをおすすめしたい。

今日も深呼吸と合掌とオンニコニコで

◆深呼吸で「心のデトックス」。一度息を全て「大地に」吐き出します。次に胸を広げて鼻から息をたっぷり入れます。最後は「吐く息は細く長く」です。呼吸をコントロールし、呼吸に集中。自分の心にアプローチ。

◆「自分の根っこ」に感謝。ここに自分があること。お父様、お母様。あなたの隣にいる人とそのご縁。これから出会う新しいご縁。全てに合掌しましょう。

◆いつもニコニコ怒りません。「オンニコニコハラタテマイゾヤソワカ」は、自分もまわりも明るく・仲良く・イキイキと導くおまじない。「オンニコニコハラタテマイゾヤソワカ」。

 

 

こちらの商品で癒しの時間を作ってみてはいかがでしょうか。

朝スッキリ、夜リラックス【フレーバーライフ】

コメント