誰かを幸せにするために生きるということ
◆瀬戸内寂聴さんはいつも言う。
『お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげて下さい。』と。
「あずさからのメッセージ」
◆福岡県の是松いずみ先生の「あずさからのメッセージ」。授業化のきっかけは、障がいのある子がいじめに遭い、多数の子から殴ったり蹴られたりして亡くなる事件があったからだという。障がい児を持った親として、また一人の教員として伝えていかなくてはならないことがあると強く感じたからだという。それを小学生に道徳の授業として取り上げたのが「あずさからのメッセージ」だ。
ダウン症を持つあずささんと兄と姉
◆是松先生は平成6年にダウン症を持つあずささんを授かった。3番目のお子さんだ。
◆是松先生夫婦は、もともと障がい児施設でボランティアをなさっていたこともあり、我が子がダウン症であるという現実も割に早く受け止めることができたそうだ。
◆しかし、迷いがあったという。二人の子たちにどう知らせるかということだ。先生はある日お風呂の中で上の二人の子に話したそうだ。
自分の名前も書けないかも
◆その時の感動が基盤となっての授業。あずさからのメッセージ(平成14年)という授業だ。
授業の始まり
先生は母として梓さんと息子、娘と4人でお風呂に入りながら「梓はダウン症で、これから先もずっと自分の名前も書けないかもしれない」と伝えた。
発問と予想
◆息子は黙って梓の顔を見つめていた。そして、しばらくしてこんなことを言った。
◆「さあ、なんと言ったでしょう?」
教室の子どもたちは口々に答えた。
「僕が代わりに書いてあげる」
「私が教えてあげるから大丈夫」
等々
◆先生は、この問いかけによって、教室の一人ひとり子どもの持つ優しさがグッと引き出されるように感じたという。
いてくれるだけでいいやん
◆しかし、実際に息子さんが言ったのは次の言葉だった。
「こんなに可愛いっちゃもん。いてくれるだけでいいやん。なんもできんでいい」。
◆この言葉を紹介した瞬間、教室の障がいに対する認識が少し変化したように感じたそうだ。つまり、「自分が何かをしてあげなくちゃ」と考えていたのが、「いやここにいてくれるだけでいいのだ」と価値観が揺さぶられたのだ。5年生の子どもにとって本当に大きな変容であり、大事な気付きだと思う。
私も障がいのある子を産むかもしれないね
「もしそうだとしたらどうする?」
ある日、娘さんが「将来はたくさんの子供が欲しい。もしかすると私も障がいのある子を産むかもしれないね」と言ってきたことがあったそうだ。
先生は「もしそうだとしたらどうする?」と彼女に尋ねた。
ここで再びクラスの子たちに質問だ。
発問と反応
◆「さて娘はなんと答えたでしょう?」
「どうしよう……私に育てられるかなぁ。お母さん助けてね」
クラスの子どもたちの不安はどれも深刻だ。
(子どもたちにも、もちろん私にも難問だ。)
思いも掛けない言葉
◆さて、実際に娘さんが言ったのは次の思いも掛けない言葉だった。
「そうだとしたら面白いね。だっていろいろな子がいたほうが楽しいから」
クラスの子どもたちは一瞬「えっ?」と息を呑むような表情を見せた。
◆マイナスがプラスに振れた瞬間だ。いいなぁ。最高の授業だ。
教師の学び
子供たちから教わったこと
◆「(親として)成長に伴う喜びと不安」にはどんなものがあるかを、小五の子どもに問うた。
◆実際の授業場面では、黒板を上下半分に分けて横線を引き、上半分に喜びを、下半分に不安に思われることを板書したそうだ。
反応
◆下半分には次のような不安が並んだ。
中学生になれば勉強が分からなくなって困るのではないか。
やんちゃな子たちからいじめられるのではないか……。
ある発言
◆ところが、である。将来に対する不安が次々と挙げられる中、こんな発言があったそうだ。
「先生、真ん中の線はいらないんじゃない?」。
「だって勉強が分からなくても周りの人に教えてもらい、分かるようになればそれが喜びになる。意地悪をされても、その人の優しい面に触れれば喜びに変わるから」
◆この瞬間先生自身の教育観までを大きく揺さぶられたそうだ。「これまで二つの感情を分けて考えていたことは果たしてよかったのだろうか」と。「不安」があっての初めて「喜び」なのだと教えられたのだ。
感想
子どもたちの「声」
◆さて、授業後の子どもたちの「声」は以下の通りだった。
「もし将来僕に障がいのある子が生まれたら、きょうの授業を思い出してしっかり育てていきます」
「町で障がいのある人に出会ったら自分にできることはないか考えてみたい」
変容
◆そんな「声」の中に、こんな感想も混じっていたという。
「私の妹は実は障がい児学級(特別支援学級)に通っています。凄くわがままな妹で、喧嘩ばかりしていました。でも、きょう家に帰ったら一緒に遊ぼうと思います」
◆変容だ。つまり、成長だ。
なんでこの子を産んだからあなたの子どもになりたくて
◆その日の晩、ご家族の方から学校へ電話があったという。子の成長を認める親の電話だ。
「“お母さん、なんでこの子を産んだの?”と私はいつも責められてばかりでした。でもきょう、“梓ちゃんの授業を聞いて気持ちが変わったけん、ちょっとは優しくできるかもしれんよ”と、あの子が言ってくれたんです……」
あなたの子どもになりたく
あなたの息子はあなたの娘は、
あなたの子どもになりたくて生まれてきました。
生意気な僕を
叱ってくれるから
無視した私を
諭してくれるから
(略)
おかあさん
ぼくのおかあさんになる準備をしてくれていたんだね
私のおかあさんになることがきまっていたんだね
だから、ぼくは、私は、
あなたの子どもになりたくて生まれてきました。
梓のお母さんになる準備
◆上の娘から「夫との馴初め」を尋ねられ、お互いに学生時代、障がい児施設でボランティアをしていたからと答えたところ、「あぁ、お母さんはずっと梓のお母さんになる準備をしていたんだね」と言ってくれたことがきっかけで生まれた詩だ。
目線を同じにして対等に
母子を導く言葉
◆瀬戸内寂聴さんに母子を導く言葉がある。
『子どもと目線を同じにして対等に話をしてください。大人は皆、上から物を言い過ぎます。そして、世の中は生きる価値があると感じてもらえるように、大人が努力しましょう。』
親子の縁を楽しむ
◆子育ては子どもと親が共に歩み、成長するということである。頭ごなしに言うのではなく、教育書の通りでもない。何より子どもの目線で語りかければいい。もっと自信をもってこれから何十年と続く親子の縁を楽しんでいけばよいということだ。
※ 『致知』2013年2月号 致知随想を参考にしました。
お寺から
今日も深呼吸と合掌とオンニコニコと一筆付箋写経
◆深呼吸で「心のデトックス」。一度息を全て「大地に」吐き出します。次に胸を広げて鼻から息をたっぷり入れます。最後は「吐く息は細く長く」です。呼吸をコントロールし、呼吸に集中。自分の心にアプローチ。
◆「自分の根っこ」に感謝。ここに自分があること。お父様、お母様。あなたの隣にいる人とそのご縁。これから出会う新しいご縁。全てに合掌しましょう。
◆いつもニコニコ怒りません。「オンニコニコハラタテマイゾヤソワカ」は、自分もまわりも明るく・仲良く・イキイキと導くおまじない。「オンニコニコハラタテマイゾヤソワカ」といつでも清々しく保つための術「付箋写経」の輪橋山徒然話でした。
コメント