輪橋山徒然話 2023-12-8 「矛盾」と「人食いワニのパラドックス」
◆「矛盾」は、古代中国の故事「自相矛盾」に由来する。
◆ある商人が「矛」(ほこ)と「盾」(たて)を売っていた。商人は「この矛はどんなものでも突き刺せる」と「矛」を売り、「この盾はどんなものでも突き刺せない」と「盾」を売っていた。それを聞いた見物人が「その矛でその盾を突き刺せばどうなるのか」と問うたという話だ。見物人の一声は、矛と盾の「どんなものでも」という前提をあっさり崩してしまったのだ。
◆このような一貫性がない状況を「矛盾」という。
◆今日話題にする「人食いワニのパラドックス」のパラドックスとは直訳すると「矛盾」だ。
◆「人食いワニのパラドックス」
あるワニが母親から子どもを奪って人質にする。
そして母親に向かって
「これから私(ワニ)が何をするかを当てることができたら子どもは返してやる。ただし、
もし間違えたら子どもを食べてしまう」と言う。
母親は絶望の中で答える。
「あなた(ワニ)は私の子どもを食べてしまうでしょう」
その答えを聞いてワニは「しまった」といって唸った。
◆さて、お分かりでしょうか。母親の返答で「ワニは子どもを食べる」ことができなくなったのだ。ヒントはどこかに「矛盾」がうまれてしまったのだ。
◆実は、次のような矛盾が生まれていた。
「あなた(ワニ)は私の子どもを食べてしまうでしょう」という母親の返答を誤りにするには、
→ワニは子どもを「食べずに」返すしかない。
→しかし、子どもを返してしまうと
→母親の回答は不正解だったことになる
→今度は、ワニは子どもを食べなければならない。
→しかし、子どもを食べてしまえば、母親の答えは正解になってしまう…。
◆「矛盾のループ」に入ってしまう。絶対に優位に立っていたワニが自分の「ことば」によって、行動が阻まれてしまうのだ。
◆「もしも〜したらどうなるという」という考え方は思考実験といわれるものの一つだ。パラドクス問題は、思考実験を促す。これはよい「ボケ防止」になりそうだ。ちなみに、このような問題のヒントは「矛盾のループ」だ。
例題
タイムマシンに乗って自分が生まれる前の過去にいきます。
そして、自分を産む前の両親を殺そうとします。
さてどのようなパラドクス・矛盾のループが生じるだろう。
コメント