いのち

いのち

約20億回鼓動(約5億回の呼吸) で心臓は止まる。全ての哺乳類がこの同じ「命の時計」を共有している。

輪橋山徒然話 2024-6-15. 命の尺度:ゾウとネズミに学ぶ時間の不思議な共通点 ◆「腑に落ちる」とは、簡単に言えば「納得する」ということである。本川達雄さんの『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』(中公新書)の第一章を読ん...
いのち

瞬間を切り取ったという写真を共有し、五七五にする今風の俳句とは少し趣きが違う去来と千子の蛍の句

輪橋山徒然話 2024-6-14. 「蛍」 ◆子どもの頃は、蚊帳を吊ってその中で眠った。蚊帳の色は深い翠色。吊った蚊帳の上に、袋に入れた蛍を置く。電気を消して、その小さな光をみながら眠った。 ◆朝になると蛍は、いなくなっていた。...
いのち

人生の後悔を示し、そうにならないようにするには、今から何をすればよいかということを教えている。

輪橋山徒然話 2024-3-19. 「後悔しない人生 」 ◆学校教育では、「キャリア教育」という分野が重視され、例えば何年生の総合的な学習で何をどう学んで、どんな力をつけることができたかを書き溜めていく「キャリアパスポート」なるものの...
いのち

死ぬことを往生というのは、この世の死は来世に通じ、あの世に生まれ直すことだから

 『100年たったら また会えるよ』 出会いの教室で読んであげたい本 ◆四月。新学期。新しい友だちを見つけて急に仲良くなったり、ある日突然転校生がやってきて、心の友と肩を組んでいたりする。そんな穏やかな日差しの中の教室を思い出す ◆新...
いのち

「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」

誰かを幸せにするために生きるということ ◆瀬戸内寂聴さんはいつも言う。 『お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげて下さい。』と。 「あずさからのメッセージ」 ◆福...
いのち

「ブラッシュアップライフ」のテーマは「徳」 よりよい来世を求め、初めから人生をやりなおす話

「タイムマシン」と「タイムリーフ」 時空旅行にはドラえもん型と時をかける少女型がある。  ドラえもん  ◆ドラえもんクイズだ。 ◆この道具は、全長が2.2メートル、全高1.28メートル、全幅1.6メートル、重量538キログラム、...
いのち

男の生きる意味は、「木」を植えること。木が育ち、森ができ、人が戻り、町が再びできるから。

「人生の意味」 ◆輪橋山徒然話は「木を植えた男」のお話。生きる意味について考える。 「木を植えた男」 ◆瀬戸内寂聴さんに次のようなことばがある。 「一年先を見る者は花を植え、十年先を見る者は木を植え、百年先を見る者だけが人をつく...
いのち

「騎牛求牛」求めるものは外にではない。いつでも手の内にあるのだぞ。

板橋興宗禅師の極楽のお話 ◆幸せはどこにあるのだろう。板橋興宗禅師に「西方十万億土の極楽のお話」がある。 極楽を目指した男 ◆本日の輪橋山徒然話は、西方十万億土の極楽(幸せ)を目指した男の話だ。   西方十万億土の極楽 ...
いのち

「遺体」は「ゆいたい」とも読む。これを相田みつをさんの「命のバトン」で考える

遺体と死体と命のバトン 過去無量の いのちのバトンを受けついで いま ここに自分の番を生きている ◆今回の輪橋山徒然話はこの「いのちのバトン」について考える。 死体と遺体の区別 ◆犯人は「死体」で被害者は「(ご)遺体」。もし...
いのち

人生の約1/10は「要介護」になる日本人と「ピンピンコロリ」のアホウドリ

アホウドリというけれど ◆アホウドリと見下した言い方は本当に失礼だ。英語では、「albatross(アルバトロス)」と呼ぶ。 ゴルフで3打少なく打つことをアルバトロスというが、これはアホウドリが翼と風を巧みに利用して、羽ばたくことなく何時...
シェアする