ドラマに学ぶ

いのち

「ブラッシュアップライフ」のテーマは「徳」 よりよい来世を求め、初めから人生をやりなおす話

「タイムマシン」と「タイムリーフ」 時空旅行にはドラえもん型と時をかける少女型がある。  ドラえもん  ◆ドラえもんクイズだ。 ◆この道具は、全長が2.2メートル、全高1.28メートル、全幅1.6メートル、重量538キログラム、...
ドラマに学ぶ

藤沢周平さんも山田洋二監督も女性を描く名手 「隠し剣 鬼の爪」は身分違いの純愛話

「身分違いの純愛物語」 ◆今日は、「秘剣」と「純愛」の話だ。傑作「たそがれ清兵衛」に続く、「隠し剣 鬼の爪」だ。監督・脚本は山田洋二、原作は藤沢周平。舞台は幕末の海坂藩である。私は、これが一番好きだ。                  ...
ドラマに学ぶ

知能に対して感情が幼いままの「大人の幼児化」が生み出した社会問題

コロナ禍における学び落としと「大人の幼児化」 ◆教育における学び落としの弊害は、20年30年のスパンで現れるという。 精神と知能のアンバランスといえば「アルジャーノンに花束を」のチャーリーとゴッサム・シティのジョーカーが思い浮かぶ。 ...
ことば

夫の存在そのものがストレスとなり、すでに心身に不調が現れる夫原病

「定年オヤジ改造計画」 ◆今、なぜ、定年オヤジの「自己」改造計画というようなことが取り沙汰されるのだろう。 夫原病が原因らしい ◆「どきり」とする記事がある。 2018/8/13の産経新聞の記事より 「風呂、お茶、飯」...
ドラマに学ぶ

「神は天にあり、世はすべてよし」、「善をも思わず、悪をも思わず」。アンの選択の清々しさ。

「「赤毛のアン」 ◆家人は最近まで放映されていたNHKBSの「赤毛のアン」を毎週楽しみにしていた。幾つになっても「赤毛のアン」が好きらしい。カナダの作家L・M・モンゴメリが1908年に発表した小説だ。 ◆そして、赤毛のアンといえば、翻訳...
ドラマに学ぶ

「ゲインロス効果」という「バイアス」は、思い込みによる「ずれ」を巧みに使う

織田信長で読み解く「ゲインロス効果」というバイアス ◆「ゲインロス効果」という「バイアス」がある。これは、「ヤンキー効果」とも呼ばれているそうだ。「バイアス」とは、一言で言えば思い込みによる「ずれ」である。「武士の一分」のキムタクが織田信...
ドラマに学ぶ

『武士の一分』とは、侍が命をかけて守らなければならない名誉や面目という意味だ

木村拓哉といえば、『HERO』もいいが、私は『武士の一分』 ◆木村拓哉といえば、『HERO』もいいが、私は『武士の一分』(2006年)がいい。藤沢周平作の山田洋次の監督による『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』と並ぶ、「時代劇三部作」の完...
シェアする