教育

いのち

「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」

誰かを幸せにするために生きるということ ◆瀬戸内寂聴さんはいつも言う。 『お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげて下さい。』と。 「あずさからのメッセージ」 ◆福...
ブログ

「善」か「悪」の二元論で考えず、「亜」という「のりしろ」を間にいれることが大事だ

「亞」 ◆「亞」は、墓の部屋を上から見た象形文字だ。横たわる「棺」であろうか。十字架にも見える「亞」について考える。 「亜」という漢字の意味 ◆「亜」という漢字の意味は、「次」とか「二番目・準ずる」のという意味がある。だから 亜熱...
ブログ

「ママなんか嫌い」のギリギリの意味がわからず「親の●殺し」に至るまで

「親の●殺し」 ◆冷静に考えればだれでもわかることなのだが、「怒り」が「怒り」を生みだし、時にはとりかえしのつかないことになる。ネグレクトにつながることもある。 ●の中には「子」 ◆「親の●殺し」という話だ。●の中には「子」。...
ブログ

子育ての極意は見守ること。時期が終われば反抗心などどこかに消え、大人になるのだ

子育ての極意 ◆今朝の輪橋山徒然話は「日本よ 日本 青い海 まだ守れるぞ どどんがどん」の「鳩子の海」からスタートして、「強いボールに強いボールは愚か」と「馬鹿な子ほどかわいい」について考える。 忘れ物 ◆平成になる頃までの小...
ブログ

「自分を見つめる力=自己内対話」は、自らの力で健やかな自立に導く

いじめ指導と自己内対話 ◆「美味しんぼ」のテーマ別に整理されたアラカルト版が月刊で発行されている。その7月号は鶏・鳥料理だ。活字も絵も大きく、たぶん私のようなおじいちゃん向けだ。      「美味しんぼ」 「いじめをゆるすな」by山...
ことば

社会的な差別・偏見が含まれていない公平さの意味する「ポリティカル・コレクトネス」

「ポリティカル・コレクトネス(PC)」 ◆「ポリティカル・コレクトネス(PC)」の考え方のもと、いくつかの用語が置き換えられている。 変更された呼称 ◆例えば、看護婦さんは、看護師さん。保母さんは、保育士さん。スチュワーデスは客室...
ブログ

保育園児の「健やかな成長」のためには「不機嫌がある」。「煩悩即菩提」である

煩悩即菩提 大声で泣ける保育園児 ◆自分の思い通りにいかないと大声で泣ける保育園児は、おじいちゃんの手にはあまるが「健やか」だ。 ◆ママのせいでも、パパが悪いといい、しまいにはおばあちゃんが悪いといっても「健やか」だ。それは、理由があ...
いのち

ボールペン一本を最後まで、丁寧に使い切ることにさえ心が及ばない今の自分。

「寿命」を使い切ることとは   「寿命図鑑」 ◆「寿命図鑑」という、生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑がある。発行は2016年。イラストはやまぐちかおりさんで編集は「いろは出版」。生き物から宇宙までの全ての寿命を網羅してい...
おまじない

「怒り」をすがすがしく「受け流してやる」方法 曽祖母のおまじない

「怒り」をすがすがしく「受け流してやる」方法 曽祖母のおまじない                                 2022,12,04. 成道会供養 お釈迦さまは、「智慧ある者に怒りなし。万一吹く風荒くとも、心の中に波た...
ブログ

「コメ生産 最小673万トン」では、国民一人当たり1日に米一合にも満たない

自給自足と生産調整 お米の花 ◆ご覧になったことはあるたろうか。お米の花を。 ◆私は、教員時代に、山あいの棚田の稲の花をみたことがある。子どもたちと地区の長老に連れて行って頂いた。海側に開いた棚田だった。 ◆その方は「いつも同じ日の...
シェアする