自然に鍛えられた生き物の能力

ブログ

ゲーム依存、SNS依存、薬物依存。依存の原因は「心と体の植民地化」だ。

「薬物の依存症からの脱出」 ラットパーク実験 ◆「植民地ネズミと楽園ネズミ」のラットパーク実験をご存知か。 ◆約40年前、サイモン・フレーザー大学のブルース・アレクサンダー博士が行った「薬物の依存症の実験」のことである。 植...
いのち

「柊の花」は、誰も居ない末の秋に咲いて、冬とすれ違いに行く花である。

「柊の花」とミツバチにとって冬を越すための大切なエネルギー源 ジャイアント・キーリング ◆2022.10.6「拍手喝采」では巨大な敵「大スズメバチ」を「知恵」と「勇気」で退治するニホンミツバチをP0STした。これこそがジャイアント・キー...
ブログ

途轍もない巨大な敵を「知恵」と「勇気」で退治するニホンミツバチが今日の主役だ。

ニホンミツバチのジャイアント・キーリング  生き物に学ぶ スイミーという話がある    絵本に学ぶ ◆小学校の2年生の国語の教科書にスイミーというお話がある。作者は絵本作家レオ=レオニ。翻訳はあの谷川俊太郎さんだ。 広い 海の ど...
いのち

不老不死ではなく、進化の過程で「老化」を選択した可能性が高い。

不老不死と人類と進化 「クライオニクス」 ◆「クライオニクス」という技術で、有名メジャーリーガーのテッド・ウィリアムズは、自身遺体を保存している。もし、遺体の細胞を損なうことなく解凍し、治療できる技術ができれば、解凍する計画なのだそうだ...
バイアス

「賢馬ハンス」計算ができるすごい馬の秘密は、実験者効果というバイアスが原因だ。

「忖度もします」したたかに生きる動物たち  天才馬「賢馬ハンス」の能力     生き物に学ぶ ◆人の言葉がわかり、計算もできる馬がいた。19世紀末~20世紀初頭にドイツで有名になった天才馬は「賢馬ハンス」と呼ばれた。 ◆賢馬ハンスは、...
いのち

カタツムリの体を乗っ取り、思い通りにコントロールする寄生虫がいる

こわいこわい腹の虫 ◆顔には出さないが、腹に何か隠し持っている人がいる。「恨み」だろうか。「欲望」だろうか。 千と千尋の神隠しの「カオナシ」         ◆ハロウィンでもスターだろう。ひときわ異様な千と千尋の神隠しの「カオナシ」。...
ブログ

無知な人間には及びもつかない蛙の能力は、テクノロジーの塊にも、芸術品にも見える。

蛙の秋の夜の会話3 ◆蛙の置物が好きな人がいる。家中のあちらこちらに蛙の置物。無事に「帰る」という願いだろうと思っていた。しかし、それだけではないらしい。 蛙は幸運の象徴        ◆風水では、カエルの置物は幸運の象徴。世界各...
ブログ

でんでん虫が背負う「殻」の中にいっぱい入っている「かなしみ」の正体とはだれにでもある

でんでん虫のかなしみ 新美南吉 ◆「ごんぎつね」の新美南吉さんの詩が絵本になっていた。こんな話である。 背中の殻には悲しみ ◆でんでん虫は、ある日突然、自分の背中の殻には悲しみが一杯つまっていたことに気付く。ショックだったのだろう...
シェアする