ブログ

無理しても目線を転じ「柔軟心」を心かけると、すぐそばの「釈迦牟尼仏」が見えてくる

柔軟心(にゅうなんしん)のすすめ ◆忙しいときほど、凝り固まった心をできるだけ柔らかくして、まわりをゆっくり見渡してみよう。 ちょっと変えたら ◆「柔軟心」を教える相田みつをさんの詩がある ちょっと変えたら    相田みつを...
ブログ

誰でも いつでも 短時間でできる 清々しく生きるための付箋写経のすすめ 

付箋写経のすすめ ◆私には、「写経のすすめたい」という願いがある。写経をすることは、心が波立つとき、心を鎮め・保ち、毎日を清々しく生きるための「術(すべ)」になると思うからだ。しかし、忙しい毎日の生活の中での、例えば「般若心経」をやり続け...
ブログ

心を調えるには、まず体を調えよ。全てを語る背中に己の目を向けよ

「目前心後 背中」 輪橋山徒然話。「男は背中で語るというけれど…」の背中の話だ。 「あなたから一番遠いところ」にあるもの なぞなぞである。 Q   まるい地球で、「あなたから一番遠いところ」にあるものは何か? ヒント ...
ブログ

「怒り」が「怒り」を生みだし、発する言葉が「親の●殺し」に至ることもある。

「親の●殺し」と怒りを受け流す術 ◆「親の●殺し」という話だ。●の中には「子」。我が子が入る。 ◆教員をしていた時に、研修会か何かで聞いた話だ。確かこんな話だったと思う。 母と子 スタートはよくある風景から 夢中になるとやめ...
アニメに学ぶ

「あの人誰だっけ」咄嗟に単語がでてこないTOT現象。我が家では情熱大陸現象という

「情熱大陸」現象の傾向と対策 ◆今日の輪橋山徒然話は、ここまで出かかっているのに思い出せないこと。誰にでもあることだと笑ってばかりはいられない。 「情熱大陸の、髪の毛が…」 ◆「喉まで、ここまで出かかっているのに思い出せない」こと...
ブログ

いつか、その荒々しい言葉はブーメランのようにあなたに向かって飛んでくる

「怒りが先行した荒々しい言葉」は何も生まない。 今日の輪橋山徒然話は、「その時の怒りの感情」のままに言葉を発するか、踏みとどまれるか…とくに「瞋 (とん) 」はあなたに返ってくる恐怖のブーメランになるのだぞという警鐘について考える。 「...
おまじない

「老人性メランコリー」には「キョウヨウ」と「キョウイク」が大事なのだ。 

老人性メランコリーの季節 最近気難しくなったと言われませんか?眉間の皺は深くなっていませんか? 「メランコリー」 ◆昔こんな曲が流行った。1976年の歌である。 緑のインクで手紙を書けば それはサヨナラの合図になると誰かが言っ...
ブログ

長所も短所もわからず自分を客観視できないことをメタ認知が低いという

「客観視する能力」 今日の輪橋山徒然話は、急に認知症の症状が強くのような言動の原因について考えてみたい。 メタ認知が低いとは ◆このコロナ禍で制限の多い生活で、急に認知症の症状が強くなったりする方もいる。子どものような言動の原因は...
ドラマに学ぶ

「神は天にあり、世はすべてよし」、「善をも思わず、悪をも思わず」。アンの選択の清々しさ。

「「赤毛のアン」 ◆家人は最近まで放映されていたNHKBSの「赤毛のアン」を毎週楽しみにしていた。幾つになっても「赤毛のアン」が好きらしい。カナダの作家L・M・モンゴメリが1908年に発表した小説だ。 ◆そして、赤毛のアンといえば、翻訳...
コロナ禍と社会

認知症とは、メタ認知力の衰えであり、「瞑想」をすることで改善へのアプローチができる。

瞑想のすすめ 「客観視する能力」が衰えとメタ認知 ◆このコロナ禍で制限の多い生活で、老化現象がすすんだり、急に認知症の症状が強くなったりする方もいる。子どものような言動の原因は自分を「客観視する能力」が衰えている結果なのかもしれない。 ...
シェアする