進化

いのち

「遺体」は「ゆいたい」とも読む。これを相田みつをさんの「命のバトン」で考える

遺体と死体と命のバトン 過去無量の いのちのバトンを受けついで いま ここに自分の番を生きている ◆今回の輪橋山徒然話はこの「いのちのバトン」について考える。 死体と遺体の区別 ◆犯人は「死体」で被害者は「(ご)遺体」。もし...
ブログ

冬に無力の発熱しないLED。ホワイトアウトで見えない信号。凍るライト!!

ホワイトアウトとLE-簡単に決めてしまう国- 今日の輪橋山徒然話は、省エネの優等生LEDと危うさがつきまとう方向転換。柔らかい心でオンニコニコとはなかなか言えないことについて。 帰省 ◆睦月とは、旧暦1月の呼び名である。皆が集まり...
ブログ

貝殻の大きさに合わせて、「身の丈を知り」生きるヤドカリの引っ越しに見る知恵

ヤドカリの引越し ヤドカリの引っ越しにはユニークな知恵が満載だった。  引っ越し映像 殻交換 ◆共存共栄に登場したヤドカリは、てっきりカタツムリと同じように自分の成長に従って貝も大きくなるのだと思っていた。しかし、それは大きなカン違い...
いのち

他国を信頼し、協調し、信頼される我が国の理想はどこにいったのだろう

過度期 ◆コロナ禍、北の国の争い。防衛費もなんの議論もなく唐突に1兆円も増税だとか。 わたしが一番きれいだったとき ◆先日リールにPostした茨木のり子さんの詩を子どもたちにどう教えたらよいのだろう。 わたしが一番きれいだったと...
ことば

チンパンジーは絶望しない。人間は想像するからこそ絶望し、だからこそ希望を持つ

「チンパンジーvs人間」 チンパンジーと人間の違いは何? ◆「チンパンジーと人間」は、ほとんど同じと聞いてあきれた。そんなはずはないでしょうと。   遺伝子レベルでは? ◆「じゃあ、遺伝子はどれぐらい同じだと思う?」と聞かれ、...
ブログ

世界のダム作りは想像を超えていた。工期がたったの「2年」だという。

ダム建設の今と昔 ◆一番大掛かりな公共工事はダム建設だと思っていた。 「月山ダム」と森敦 ◆かつて10年ダム工事で働き、10年好きなように生きた作家がいた。先日紹介した「月山・注蓮寺」にゆかりの芥川賞作家の森敦さんである。70...
いのち

不老不死ではなく、進化の過程で「老化」を選択した可能性が高い。

不老不死と人類と進化 「クライオニクス」 ◆「クライオニクス」という技術で、有名メジャーリーガーのテッド・ウィリアムズは、自身遺体を保存している。もし、遺体の細胞を損なうことなく解凍し、治療できる技術ができれば、解凍する計画なのだそうだ...
いのち

カタツムリの体を乗っ取り、思い通りにコントロールする寄生虫がいる

こわいこわい腹の虫 ◆顔には出さないが、腹に何か隠し持っている人がいる。「恨み」だろうか。「欲望」だろうか。 千と千尋の神隠しの「カオナシ」         ◆ハロウィンでもスターだろう。ひときわ異様な千と千尋の神隠しの「カオナシ」。...
ブログ

無知な人間には及びもつかない蛙の能力は、テクノロジーの塊にも、芸術品にも見える。

蛙の秋の夜の会話3 ◆蛙の置物が好きな人がいる。家中のあちらこちらに蛙の置物。無事に「帰る」という願いだろうと思っていた。しかし、それだけではないらしい。 蛙は幸運の象徴        ◆風水では、カエルの置物は幸運の象徴。世界各...
シェアする