食糧危機

ブログ

人からではなく、AIから買う時代へ。彼の仕事は「需給の最適化」という「効率化」

輪橋山徒然話 人ではなくAIから買う時代へ ◆大手コンビニはコンビニの無人化の実現を目指している。人手不足に起因する24時間営業問題を解決する施策なのだ。 コンビニコーヒー140円 ◆不覚にも、コンビニのカップコーヒーの値段が...
まとめブログ

「利益追求より社会貢献」の「Z世代」がデジタルを駆使し世界をアップテートする

「Z世代」に乾杯 「ドーハの歓喜」 ◆朝からすごいニュースが飛び交った。ワールドカップ「ドーハの歓喜」である。その中心選手は東京オリンピック日本代表から昇格した「Z世代」だとか。 ◆「(本田圭佑さんや大久保嘉人さんなど強烈当時の選手た...
ブログ

お米があまっているのにたくさん輸入している。これは矛盾でないのか

日本の農業政策 ◆日本はお米があまっているのにたくさん輸入している。これは矛盾である。 矛盾とは ◆「時間が掛かっても構わない」と言っていたのに、「いつまでやっているのだ。仕事が遅い!」と上司に怒られたと相談されたことがある。このよう...
ブログ

「コメ生産 最小673万トン」では、国民一人当たり1日に米一合にも満たない

自給自足と生産調整 お米の花 ◆ご覧になったことはあるたろうか。お米の花を。 ◆私は、教員時代に、山あいの棚田の稲の花をみたことがある。子どもたちと地区の長老に連れて行って頂いた。海側に開いた棚田だった。 ◆その方は「いつも同じ日の...
ブログ

一年間の総カロリー量に当てはめると、ひと一人で豚4.5頭も食べることになる 

いのちを学ぶ 昔、算数で計画した内容.   ◆以前教員をしていた。小学6年生を担任していた昔々「いろいろな数値から見えてきたこと」という新しい単元計画したことを思い出した。数値を根拠にしていろいろなものを表現していくのである。目標は、計...
シェアする